
保育士ネイル協会とは
ABOUT US
日本における保育士を対象とした健全なネイル産業の発展を目的として2022年に設立いたしました。
一般社団法人保育士ネイル協会が提唱し、認定する全く新しい概念であり、技術です。
実際に施術と現場での検証を繰り返し行い、安全性の確保と衛生面の配慮が実現しています。
保育士の方も気軽にネイルを楽しめる。業界全体で後押しできるよう日々努めています。


日本における保育士を対象とした健全なネイル産業の発展を目的として2022年に設立いたしました。
一般社団法人保育士ネイル協会が提唱し、認定する全く新しい概念であり、技術です。
実際に施術と現場での検証を繰り返し行い、安全性の確保と衛生面の配慮が実現しています。
保育士の方も気軽にネイルを楽しめる。業界全体で後押しできるよう日々努めています。
保育士ネイル協会の認定を受けた、サロン・ネイリストを掲載しております。掲載されているサロンは、当協会独自のネイル技術を学び認定を受けており、安心して施術を依頼することが可能です。
保育士ネイル協会が設ける認定には「初級〜上級」まで幅を設けています。サロンの方向性や所属するネイリストのレベルに合わせて認定レベルを選んでいただくことが可能です。
保育士ネイルについてのお問い合わせはお気軽に。ネイルサロンオーナー様、ネイリスト様、保育園関係者様もこちらから。LINE・メール・Instagramからのお問い合わせが可能です。
保育士(及び保育園)は、前提として安心安全に子どもを預かる施設だからこそ、ネイルは基本原則禁止とされています。
ネイルは「危ない」「不衛生」、あくまで「美容手段の1つ」という認識があるからです。
私たち一般社団法人保育士ネイル協会のメンバーは、実際に保育園で働く保育士に対して、 ネイルの施術と現場での検証を繰り返し行い、「安全性の確保」と「衛生面の配慮」という 理論と実践に基づいた検定を行っています。
これまでのネイリストとしての経験値やJNA検定などの資格を持っている方も、今一度その業界特性を理解し、施術時の留意点/相違点を踏まえた保育士ネイル技術を習得できます。 1人でも多くのネイリストが本検定をきっかけに、ネイル人口の増加に向けた活動を支援出来れば幸いです。
協会の認定を受けることで技術の幅が広がるのはもちろん、認定を受けていることで運営するサロンの信頼性の向上も見込めます。
当協会から学べる技術は、保育士からのヒアリングや現場での検証を行なった確かな技術です。衛生面や安全面にも配慮されており、保育士が業務に支障をきたすことなくネイルを楽しめる施術です。
スクールでは一人一人の習得ペースに合わせて講習を行っていきます。わからないところは講師に確認でき、最短で習得可能です。